top of page

臨床検査科

臨床検査室では患者さんから採取した血液、尿、便などを調べる「検体検査」と心電図や脳波など患者さんを直接調べる「生理機能検査」を行っております。緊急での迅速な検査に対応できるよう、夜間はオンコール体制をとっております。


1.検体検査部門

検体検査部門では、様々な血液検査や尿検査等を行っております。当院の検査室の特徴としましては、多くの血液検査項目を採血から結果報告まで30分以内に臨床側へ提出する体制目標に取っております。血液検査は、肝機能・腎機能・脂質系や、貧血症状・炎症症状等を判断できるようになっております。その他、尿の検査や、新型コロナ抗原検査も行っております。 24時間オンコール対応とし、昼夜を問わず、いかなる患者さんに対しても検査を実施できる体制を整えております。


2.生理機能検査部門

生理検査部門では、頸部超音波検査・腹部超音波検査といった各種超音波検査を実施しております。脳波、心電図・24時間ホルター心電図検査も実施しております。 ホルター心電図解析も院内で行っております。その他血圧脈波や眼底写真撮影検査や、肺活量測定の肺機能検査も行っております。


検査室使用機器一覧

●生化学自動分析装置 日本電子BM6010G

血液中に含まれているさまざまな成分を分析して病気の診断、治療の判断などを行います。肝機能、腎機能、心機能、糖尿病、その他関連する項目の検査です。 採血から約30分で検査結果がでるよう対応しています。



●多項目自動血球計数装置 XN-550 血液中の細胞である赤血球、白血球、ヘモグロビン、ヘマトクッリット、血小板などの濃度を測定します。貧血、血液疾患、炎症、感染症などの診断になります。



●血液凝固自動分析装置 ACL TOP 350

血液が凝固しにくい出血性疾患、また逆に血栓ができやすい血栓性疾患の場合に検査します。 さらに、抗血栓療法のためにお薬を服用されている方のモニタリングを行っています。



●全自動免疫測定装置 HISCL-800

感染症、免疫検査を測定します。新型コロナ抗原定量検査も行います。

測定時間は17分程です。




●尿自動分析装置 クリニテックアドバンス、

全自動尿中有形成分分析装置 UF-5000

尿検査とは、尿中の蛋白や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。また尿沈渣では尿中の細胞成分を調べ、その形状や数を検査します。赤血球、白血球、尿路上皮、細菌などを認めます。その存在や形態で様々な疾患の存在を推定します。



●脳波計

脳が活動すると、脳の中には微弱な電気が流れます。その電気的な変動を頭部につけた電極でとらえ、波形として記録し脳の働きを調べるのが、脳波検査です。脳波検査では一般的に、てんかんなどの発作性意識障害の鑑別、脳腫瘍や脳梗塞・脳出血などの脳血管障害、頭部外傷などで中枢神経系の異常を疑う場合、薬物等による中毒やそれらに伴う意識障害の時などに行われます。



●心電計 ECG-2450 安静時の計測を行います。心臓の動きによってでる微弱な電流の変化を波形として記録し、心臓の状態を把握します。不整脈の診断に不可欠な検査です。



●長時間心電図解析システム DSC-3200

24時間ホルター心電図とは、小型の心拍を記録する装置を24時間身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録し解析する検査です。




●血圧脈波  CoLin folm BP-203RPE

動脈硬化を測定する検査です。上腕と足首の血圧の比を測定することで血管の硬さ、血管のつまり、血管年齢がわかります。検査は10分程度です。



●超音波診断装置 ARIETTA70

超音波検査は放射線被曝の恐れが無く、リアルタイムで断層画像が得られます。また、超音波のドプラー効果を応用した局所の血流速度測定ができ、形態診断に加え機能診断にまで応用できます。



bottom of page