看護部2階病棟2階病棟は、急性期病棟として脳神経外科の緊急入院や周術期の患者を受け入れてきたが、医療機能の変化に伴い病棟の体制が変化しています。 2023年度から、内科常勤医が増え、内科疾患患者の受け入れが増えています。脳卒中急性期、回復期、維持期と様々な段階の患者や、内科、内分泌疾患等...
臨床検査科臨床検査室では患者さんから採取した血液、尿、便などを調べる「検体検査」と心電図や脳波など患者さんを直接調べる「生理機能検査」を行っております。緊急での迅速な検査に対応できるよう、夜間はオンコール体制をとっております。 1.検体検査部門...
放射線科画像診断装置を専門的に扱う部門で、診療放射線技師5名(男性4名、女性1名)で構成されています。被検者の方に安心して検査を受けていただくため、分かりやすい検査説明と適切な撮影条件でより診断価値の高い検査を心がけています。 ・当院で受けられる検査 (一般撮影検査)...
医療機器管理部医療機器全般の管理業務を担当する部門で、診療放射線技師(放射線科兼務)1名、臨床工学技士(看護部兼務)1名の計2名で構成されています。各種医療機器の導入やメンテナンスの計画、実施から修理依頼等に対応しています。また、医療機器を扱う職員への研修も行っています。当院の医療サービ...
医療事務部医事課 医療事務課では『優しさの医療を患者様に提供する』という理念のもと、病院で最初にお声かけいただく病院の顔として、来院される患者様に親切、丁寧に対応することを心がけております。 システムやサービスの観点では、電子カルテ導入後2年が経過し、電子カルテ、医事会計システムが定...
訪問看護ステーションおりーぶ<運営方針> 1.在宅療養者に寄り添い思いを大切にした目標を設定し、生活の質を保ちながら安心して療養生活を継続することができるよう支援する。 2.訪問看護の実施にあたり、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスと綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。...
健診科健診科では、主に脳ドックを担当しています。 脳ドックって何? 脳梗塞や脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血という疾患は身近にあるものです。 一度倒れてしまうとマヒや言語障害などの後遺症に悩まされることも少なくありません。 当院では、MR(磁気共鳴診断装置)を駆使し、脳疾患の予防や...
施設資材課施設資材課は、大きく施設担当と資材担当に分かれます。 施設担当は、病院施設の建物・設備の保守管理、エネルギー使用量・廃棄物処理量の届出管理、緑豊かな森林・花木の管理などを行っております。 資材担当は、職員が使用する医療材料や事務用品などの必要資材の発注・払出・在庫管理、採用...